METROID FUSION/ メトロイド フュージョン ボス④
TOPに戻る各攻略ページ等
メトロイドフュージョン攻略TOPページ
■ 攻略① MAIN DECK
■ 攻略② SECTOR1(SRX)
■ 攻略③ SECTOR2(TRO)
■ 攻略④ SECTOR4(AQA)
■ 攻略⑤ SECTOR3(PYR)
■ 攻略⑥ SECTOR6(NOC)
■ 攻略⑦ SECTOR5(ARC)
■ 攻略⑧ SECTOR3(PYR)
■ 攻略⑨ MAIN DECK
■ 攻略⑩ SECTOR5(ARC)
■ 攻略⑪ MAIN DECK
■ 攻略⑫ SECTOR2(TRO)
■ 攻略⑬ SECTOR5(ARC)
■ 攻略⑭ SECTOR4(AQA)
■ 攻略⑮ SECTOR6(NOC)
■ 攻略⑯ MAIN DECK
■ 攻略⑰ SECTOR1(SRX)
■ 攻略⑱ SECTOR3(PYR)「アイテム回収」
■ 攻略⑲ SECTOR6(NOC)「アイテム回収」
■ 攻略⑳ SECTOR2(TRO)「アイテム回収」
■ 攻略㉑ MAIN DECK
■ 攻略① MAIN DECK
■ 攻略② SECTOR1(SRX)
■ 攻略③ SECTOR2(TRO)
■ 攻略④ SECTOR4(AQA)
■ 攻略⑤ SECTOR3(PYR)
■ 攻略⑥ SECTOR6(NOC)
■ 攻略⑦ SECTOR5(ARC)
■ 攻略⑧ SECTOR3(PYR)
■ 攻略⑨ MAIN DECK
■ 攻略⑩ SECTOR5(ARC)
■ 攻略⑪ MAIN DECK
■ 攻略⑫ SECTOR2(TRO)
■ 攻略⑬ SECTOR5(ARC)
■ 攻略⑭ SECTOR4(AQA)
■ 攻略⑮ SECTOR6(NOC)
■ 攻略⑯ MAIN DECK
■ 攻略⑰ SECTOR1(SRX)
■ 攻略⑱ SECTOR3(PYR)「アイテム回収」
■ 攻略⑲ SECTOR6(NOC)「アイテム回収」
■ 攻略⑳ SECTOR2(TRO)「アイテム回収」
■ 攻略㉑ MAIN DECK
ナイトメア(SECTER5 -ARC-)


ポイント
アイテム1%を狙っていないなら、出現場所にて待機し弱点の装置に向かってチャージビームでごり押しが良いだろう。
第2形態で重力操作時にはミサイルは届かず、ここもチャージビームで攻撃することになる。
弱点が光りだしたら素早くはしごに着いてナイトメア頭部の位置で待機し、仮面が剥がれたらミサイルを何発も打ち込もう。
この段階ではナイトメアは画面上を大きな軌道で動くがうまく誘導し、再度はしごから顔にミサイルで攻撃を当てる。
最後はコアXになるのでミサイルを6発当てて倒す。倒すと「グラビティスーツ」が取得できる。
第2形態で重力操作時にはミサイルは届かず、ここもチャージビームで攻撃することになる。
弱点が光りだしたら素早くはしごに着いてナイトメア頭部の位置で待機し、仮面が剥がれたらミサイルを何発も打ち込もう。
この段階ではナイトメアは画面上を大きな軌道で動くがうまく誘導し、再度はしごから顔にミサイルで攻撃を当てる。
最後はコアXになるのでミサイルを6発当てて倒す。倒すと「グラビティスーツ」が取得できる。
第1フェーズ 弱点

ポイント
弱点は腹付近にある装置だ。正面から攻撃するのであれば腕に遮られる可能性があるが、真下からならチャージビームは当たりやすい。
被弾してもダメージは少ない。
被弾してもダメージは少ない。
第2フェーズ 重力操作

ポイント
攻撃を与えていくと、ナイトメアは重力操作をしてくる。ミサイルは重くナイトメアには届かないので、ここでもチャージビームでダメージを与えていく。
第3フェーズ前

ポイント
弱点部分が点滅すると、重力操作も切れて次のフェーズにはいる。
はしごにつかまりナイトメアの顔に標準を合わせておくとよい。
はしごにつかまりナイトメアの顔に標準を合わせておくとよい。
第3フェーズ

ポイント
弱点が光るとナイトメアは必ず画面の中央に移動する。中央で装置が破壊され弱点の顔が露出したらナイトメアはビームを発射しながら前進してくるが、何発も何発も顔にミサイルを当てる。
誘導

ポイント
ナイトメアは大きな軌道でサムスを追いかけてくるが、はしごの高さ以上にサムスを操作しナイトメアに挟まれると再度ナイトメアは前進してくる。
弱点への攻撃

ポイント
再度、はしごから何発も何発も顔にミサイルを撃ち込む。
顔の色が変化し赤くなったら次のフェーズは近い。
顔の色が変化し赤くなったら次のフェーズは近い。
第4フェーズ コアX

ポイント
最後のフェーズはコアXだ。倒し方はいつもと同じだが、斜めにミサイルを構えて出現と同時にミサイルを当てたい。
コアXにミサイルを6発当てると倒すことができ、倒すと「グラビティスーツ」が取得できる。
コアXにミサイルを6発当てると倒すことができ、倒すと「グラビティスーツ」が取得できる。
ボクス(SECTER6 -NOC-)


ポイント
ゲートを超えたら、まずはパワーボムを使用し上部のはしごを出現させる。
はしごの一番左で待機し、ボクスが発射するミサイルはビームで落とし、ボクスが近づいてきたら斜めにミサイルを撃ち込み弱点の中央に当てよう。
最後はコアXになるのでミサイルを4発当てて倒す。倒すと「ウェイブビーム」が取得できる。
はしごの一番左で待機し、ボクスが発射するミサイルはビームで落とし、ボクスが近づいてきたら斜めにミサイルを撃ち込み弱点の中央に当てよう。
最後はコアXになるのでミサイルを4発当てて倒す。倒すと「ウェイブビーム」が取得できる。
はしごを出現させる

ポイント
開幕で、パワーボムを使用し上部のはしごを出現させる。
ミサイル

ポイント
はしごの左側で待機し、ボクスがミサイルを撃ってきたらビームで対処する。
弱点への攻撃

ポイント
ボクスが近づいてきたら弱点の中央コアにアイスミサイルを何発も打ち込む。
時間はかかるが、はしご左端にいる限り安全地帯だ。
時間はかかるが、はしご左端にいる限り安全地帯だ。
コアX

ポイント
最後にコアXが出現する。倒し方はいつもと同じで弱点の目にミサイルを当てるとよい。
※攻撃が当たった瞬間にウェイブビームを撃ってくるので素早くジャンプで避けるとなおよいです。
コアXにミサイルを4発当てると倒すことができ、倒すと「ウェイブビーム」が取得できます。
※攻撃が当たった瞬間にウェイブビームを撃ってくるので素早くジャンプで避けるとなおよいです。
コアXにミサイルを4発当てると倒すことができ、倒すと「ウェイブビーム」が取得できます。
ネオリドリー(SECTER1 -SRX-)


ポイント
ネオリドリーにはチャージビームで攻撃するのが一番効率が良い。
動き出すまではネオリドリーは無防備なのでチャージビームを何発か当てダメージを当てよう。
ネオリドリーの攻撃は避けるのではなく、隅で斜めにチャージビームを当てる方が効率が良い場合もある。
ネオリドリーに捕まえられたら継続ダメージを受けるが、何発かチャージビームを当てると開放されるので焦らない。
最後はコアXになるのでミサイルを6発当てて倒す。倒すと「スクリューアタック」が取得できる。
動き出すまではネオリドリーは無防備なのでチャージビームを何発か当てダメージを当てよう。
ネオリドリーの攻撃は避けるのではなく、隅で斜めにチャージビームを当てる方が効率が良い場合もある。
ネオリドリーに捕まえられたら継続ダメージを受けるが、何発かチャージビームを当てると開放されるので焦らない。
最後はコアXになるのでミサイルを6発当てて倒す。倒すと「スクリューアタック」が取得できる。
開始直後

ポイント
開幕で何発も何発も攻撃を当てる。
攻撃はチャージビームを当てた方が効率が良いが、2発目に時間がかかるので2発目からはミサイルを連続で当てても良い。
攻撃はチャージビームを当てた方が効率が良いが、2発目に時間がかかるので2発目からはミサイルを連続で当てても良い。
捕まえられたら

ポイント
ネオリドリーに捕まえられたら継続ダメージを受けるため、本体に向かいチャージビームを何発も当てる。
ダメージを当てると開放してくれる。
ダメージを当てると開放してくれる。
様々な攻撃

ポイント
尾を使った突き刺し攻撃、尾をたれ下げて往来させる攻撃、火の玉など様々な攻撃をしてくるが、尻尾以外の全体が弱点でありナイトメアのように攻撃箇所が限定されていないため、チャージビームを当て続ける方が最終的にはトータルダメージが少ない。継続して攻撃しよう。
コアX

ポイント
最後はコアXが出現する。
コアXにミサイルを6発当てると倒すことができ、倒すと「スクリューアタック」が取得できる。
コアXにミサイルを6発当てると倒すことができ、倒すと「スクリューアタック」が取得できる。
-
-
METROID FUSION/ メトロイド フュージョン 攻略
METROID FUSION/ メトロイド フュージョン 攻略 STORY ~サムス・アランの手記より SR388。かつてメトロイドの巣窟であった魔の惑星。 ヒエラルキーの頂点を失った、この星の生物達 ...
続きを見る
各攻略ページ等
メトロイドフュージョン攻略TOPページ
■ 攻略① MAIN DECK
■ 攻略② SECTOR1(SRX)
■ 攻略③ SECTOR2(TRO)
■ 攻略④ SECTOR4(AQA)
■ 攻略⑤ SECTOR3(PYR)
■ 攻略⑥ SECTOR6(NOC)
■ 攻略⑦ SECTOR5(ARC)
■ 攻略⑧ SECTOR3(PYR)
■ 攻略⑨ MAIN DECK
■ 攻略⑩ SECTOR5(ARC)
■ 攻略⑪ MAIN DECK
■ 攻略⑫ SECTOR2(TRO)
■ 攻略⑬ SECTOR5(ARC)
■ 攻略⑭ SECTOR4(AQA)
■ 攻略⑮ SECTOR6(NOC)
■ 攻略⑯ MAIN DECK
■ 攻略⑰ SECTOR1(SRX)
■ 攻略⑱ SECTOR3(PYR)「アイテム回収」
■ 攻略⑲ SECTOR6(NOC)「アイテム回収」
■ 攻略⑳ SECTOR2(TRO)「アイテム回収」
■ 攻略㉑ MAIN DECK
■ 攻略① MAIN DECK
■ 攻略② SECTOR1(SRX)
■ 攻略③ SECTOR2(TRO)
■ 攻略④ SECTOR4(AQA)
■ 攻略⑤ SECTOR3(PYR)
■ 攻略⑥ SECTOR6(NOC)
■ 攻略⑦ SECTOR5(ARC)
■ 攻略⑧ SECTOR3(PYR)
■ 攻略⑨ MAIN DECK
■ 攻略⑩ SECTOR5(ARC)
■ 攻略⑪ MAIN DECK
■ 攻略⑫ SECTOR2(TRO)
■ 攻略⑬ SECTOR5(ARC)
■ 攻略⑭ SECTOR4(AQA)
■ 攻略⑮ SECTOR6(NOC)
■ 攻略⑯ MAIN DECK
■ 攻略⑰ SECTOR1(SRX)
■ 攻略⑱ SECTOR3(PYR)「アイテム回収」
■ 攻略⑲ SECTOR6(NOC)「アイテム回収」
■ 攻略⑳ SECTOR2(TRO)「アイテム回収」
■ 攻略㉑ MAIN DECK