キングスフィールド2 攻略 / 大鉱山
大鉱山へ


ポイント
星のゲートを使用し★1から始まる。
近くにあるシースの泉で回復し、水晶の瓶に水を汲んだら★2の「5:大鉱山通路入口」を目指す。
次は大鉱山の攻略になります。
近くにあるシースの泉で回復し、水晶の瓶に水を汲んだら★2の「5:大鉱山通路入口」を目指す。
次は大鉱山の攻略になります。
弓兵


ポイント
入口から入っていくと、弓兵が複数体いる。慣れていないと袋叩きになる可能性があるため、ミサイルシールドを使用し物理防御を上げて進んだ方がスムーズに進める。
蠍の腕輪


ポイント
僧兵の鍵を使用し、東側の通路から進む。
入ってすぐ左側にセーブポイントがあるためセーブすると良い。まずはDまで進み、橋の最奥まで進む。
ターマイトが数体いるので注意しながら進むと最奥に「蠍の腕輪」があるので取得する。
※以前取得し所持しているのなら飛ばしても良いです。
入ってすぐ左側にセーブポイントがあるためセーブすると良い。まずはDまで進み、橋の最奥まで進む。
ターマイトが数体いるので注意しながら進むと最奥に「蠍の腕輪」があるので取得する。
※以前取得し所持しているのなら飛ばしても良いです。
弓兵②


ポイント
僧兵の鍵を使用し、今度は真ん中の通路を進みます。
★では僧兵の鍵を使用し扉を開閉しないといけませんが、高い場所から弓兵が連続して弓を射ってきます。
ミサイルシールドで防御力を上げ、すぐにアースヒールを使える体制で扉を開けて進みましょう。
★では僧兵の鍵を使用し扉を開閉しないといけませんが、高い場所から弓兵が連続して弓を射ってきます。
ミサイルシールドで防御力を上げ、すぐにアースヒールを使える体制で扉を開けて進みましょう。
僧兵の鍵


ポイント
★1では弓兵が「僧兵の鍵」を落とし、★2では「僧兵の鍵」を拾う事が出来ます。
第5詰所には100Gがありますが不要ならパスしても良いでしょう(要:銀の鍵)。
第5詰所には100Gがありますが不要ならパスしても良いでしょう(要:銀の鍵)。
セーブ 月の鍵


ポイント
次はトロッコに乗りますが、その前に★にセーブポイントがあります。
台座も近くにあるので、ここに「月の鍵」をセットしておきましょう。
台座も近くにあるので、ここに「月の鍵」をセットしておきましょう。
トロッコ


ポイント
★1でトロッコに乗り、★2で〇ボタンを押し途中下車します。
途中下車した場所では弓兵が複数体いるので全て倒します。攻撃が激しいため事前にミサイルシールドで防御力を上げておくと安全です。体力が減った場合はアースヒールで回復もお忘れなく。
※〇のタイミングは1本目の燈台を過ぎたあたりです。
途中下車した場所では弓兵が複数体いるので全て倒します。攻撃が激しいため事前にミサイルシールドで防御力を上げておくと安全です。体力が減った場合はアースヒールで回復もお忘れなく。
※〇のタイミングは1本目の燈台を過ぎたあたりです。
光のクリスタル他


ポイント
★1で「僧兵の鍵」★2で「シルバーアーム」★3で「光のクリスタル」を取得します。光のクリスタルを使用すると「ライトニングボルト」を覚えます。
戻ってくるトロッコに乗る事も可能ですが、再現性が低いため「月のゲート」を使用しトロッコ手前まで戻ります。
※「星のゲート」を使用し体力回復・水の補給等行い、最後に「月のゲート」で戻ってもよいです。
戻ってくるトロッコに乗る事も可能ですが、再現性が低いため「月のゲート」を使用しトロッコ手前まで戻ります。
※「星のゲート」を使用し体力回復・水の補給等行い、最後に「月のゲート」で戻ってもよいです。
トロッコ


ポイント
トロッコに乗り、途中下車しないで進んだ先が★1付近です。近くの樽に「ムーンストーン」があるので取得します。そのままで★2のNに進んで行きます。
クリフ・ノア


ポイント
少し進むと★にクリフ・ノアが地面を掘っている。情報が聞けるので話しかけてみよう。その後、M方面に進む。
ダルフ・バイス 国王の鍵


ポイント
Mから少し進むと★1にダルフ・バイスが壁を調べている。鍵の情報が聞けるので話しかけてみよう。その後、★2で「国王の鍵」を拾う。
深淵の鎧


ポイント
奥へと進んで行き★1で水晶を取得。その先は暗いので「ライト」の魔法を使用しても良い。★2で再度、水晶の取得、その先の★3では「深淵の鎧」がある。
真理の鏡


ポイント
以前、ターマイトの巣で見逃した場合はここで「真理の鏡」を取得できる。
不要でも高価で売れるので取得した方が良い。
不要でも高価で売れるので取得した方が良い。
マック・タブラー


ポイント
橋を越え、左回りに進むと★1にマック・タブラーが床を調べている。イグレック国で1・2を争う剣士だったが水晶掘りとなった男。
毒の洞窟へ


ポイント
最奥の★にくると看板横に穴が開いている。この先は毒の洞窟なので、蠍の腕輪を装備し挑みたい。準備が出来たら穴に落ちよう。
テオ・バドエル


ポイント
穴に落ちると、黒★が落下地点になります。右回りに進み★までに進むと、息絶えた「テオ・バドエル」が居ます。
テオ・バドエル②


ポイント
テオ・バドエルに近づき、「シースの像」を使用すると、テオ・バドエルは回復します。テオを助けると早く村に帰り、ジジに会いたいと語り、「後ほど家に寄ってください。」と言われます。
地霊の洞窟へ


ポイント
テオ・バドエル救出後、再度穴に落ちます。落下地点は地霊の洞窟手前です。
穴に落ちる前に、手前の骸骨近くと、水晶彫りの死体から「水晶」が取得できます。
穴に落ちる前に、手前の骸骨近くと、水晶彫りの死体から「水晶」が取得できます。
地霊の洞窟手前


ポイント
穴に落ちると、黒★が落下地点になります。E地点からは地霊の洞窟となり、複数体のアースエレメントがいるので注意しましょう。ここでは「エルフの鍵」取得が目的です。
地霊の指輪


ポイント
奥に進み、アースエレメントの足元に「地霊の指輪」が落ちています。
アースエレメントを倒してから取得しましょう。
アースエレメントはウィンドカッターを当て硬直時間に切るを繰り返せば容易に倒せます。
アースエレメントを倒してから取得しましょう。
アースエレメントはウィンドカッターを当て硬直時間に切るを繰り返せば容易に倒せます。
土のクリスタル


ポイント
強めのアースエレメントがいます。倒すと土のクリスタルを落とします。
倒し方の1つですが、ウィンドカッターを当てて硬直時間中に切り離れる。魔法を当てて切って離れる。繰り返せば倒せますので参考としてください。
土のクリスタルを使用しメテオを覚えます。近くに竜王草の木があり、時間が経てば実が取得できます。
倒し方の1つですが、ウィンドカッターを当てて硬直時間中に切り離れる。魔法を当てて切って離れる。繰り返せば倒せますので参考としてください。
土のクリスタルを使用しメテオを覚えます。近くに竜王草の木があり、時間が経てば実が取得できます。
エルフの洞窟


ポイント
奥に進むとエルフの洞窟に到着する。
★123では水晶が拾える。★4は隠し棚があり「アルバレスト」が隠されているので取得する。ここで出現するレフトは「シースの羽」を落とすので全て倒したい。
★123では水晶が拾える。★4は隠し棚があり「アルバレスト」が隠されているので取得する。ここで出現するレフトは「シースの羽」を落とすので全て倒したい。
エルフの鍵


ポイント
最奥に進むと「エルフの鍵」がある。取得することで大鉱山での目的は終了です。星のゲートで戻り、体力と水の補給をしましょう。次は攻略8です。
番外:スパイダー


ポイント
★1にアースエレメントが再出現する。
★1で倒し★2に戻り、★1に再出現という感じだ。スパイダーはアースエレメントが1/256で落とす武器で運が良ければ取得できる。このキングスフィールド2を最大限楽しむなら是非取得したい武器だが、MP回復手段が限られている今は取得が難しいだろう。。
※倒し方の1つですが、ウィンドカッターを当てて硬直時間中に切り離れる。魔法を当てて切って離れる。繰り返せばすぐに倒せますので倒し方の参考としてください。
★1で倒し★2に戻り、★1に再出現という感じだ。スパイダーはアースエレメントが1/256で落とす武器で運が良ければ取得できる。このキングスフィールド2を最大限楽しむなら是非取得したい武器だが、MP回復手段が限られている今は取得が難しいだろう。。
※倒し方の1つですが、ウィンドカッターを当てて硬直時間中に切り離れる。魔法を当てて切って離れる。繰り返せばすぐに倒せますので倒し方の参考としてください。
-
-
キングスフィールド2 攻略 / KING'S FIELDⅡ
キングスフィールド2 攻略 / KING'S FIELDⅡ プロローグ 永遠の時を闇に包まれたその島には神が住むとも魔物が棲むとも言われ、近づく者はなかった。 続きを見る 遥かな昔、蒼き光が天空から落 ...
続きを見る