キングスフィールド2 攻略 / 4体の守護者・教王
闘技場へ


ポイント
★の扉を開くと闘技場内です。中に入ると右前の扉が開き「コパーナイト」と戦うのですが、いったん無視してアイテムを回収します。
中に入ると後方の扉が開かなくなり戻れなくなりますが、ゲートを使用することにより戻れます。
中に入ると後方の扉が開かなくなり戻れなくなりますが、ゲートを使用することにより戻れます。
ミーリア


ポイント
直進し左に進んだ★には初代でお世話になったミーリアが培養槽にいます。
語ることしかできませんが、話しかけてみましょう。
語ることしかできませんが、話しかけてみましょう。
光のクリスタル


ポイント
★に光のクリスタルがあります。クリスタルを使用すると「フラッシュ」を覚えます。
キングスフィールド2での全ての魔法を覚えました。
キングスフィールド2での全ての魔法を覚えました。
重魔の針


ポイント
★1には隠し扉の先にセーブポイントがあります。
教王を倒す前にセーブポイントから再開しても、4体の守護者が復活しており教王への扉は閉まってしまうのでセーブする意味はあまりありません。。
★2にはデーモンロードが2体おり、倒すと「重魔の針」を落とします。30秒間、魔法が使い放題となるアイテムで教王戦では役に立ちます。次はGに進みます。
教王を倒す前にセーブポイントから再開しても、4体の守護者が復活しており教王への扉は閉まってしまうのでセーブする意味はあまりありません。。
★2にはデーモンロードが2体おり、倒すと「重魔の針」を落とします。30秒間、魔法が使い放題となるアイテムで教王戦では役に立ちます。次はGに進みます。
デーモンハンド


ポイント
Gの奥に進むと、完成品置場・立入禁止エリアに到着します。★1にはデーモンハンドがありますが、このエリアは毒に侵されます「蠍の腕輪」を装備すると良いでしょう。
デーモンロードが複数体いるので注意が必要です。
取得後はGに戻ります。
デーモンロードが複数体いるので注意が必要です。
取得後はGに戻ります。
スカルシールド・雷撃の兜


ポイント
次は北側に行きます。★1では「重魔の針」★2では魔人の墓に「スカルシールド」★3では「雷撃の兜」が取得できます。雷撃の兜は地中に埋まっているので見逃さないように!
いったん星のゲートでシースの泉付近に戻り、水の補充や薬草・ムーンストーンの購入をしましょう。
次は4体の守護者、その後は教王戦です!
いったん星のゲートでシースの泉付近に戻り、水の補充や薬草・ムーンストーンの購入をしましょう。
次は4体の守護者、その後は教王戦です!
準備


ポイント
この攻略サイトでは、攻略順で拾えるヴァーダイトのみ拾っています。
この時点で、8個のヴァーダイトを所持していますので全て使用し魔力を上昇させます。
スタートボタンには薬草をセットしました。HPが減った場合にはスタートボタンで回復します。
この時点で、8個のヴァーダイトを所持していますので全て使用し魔力を上昇させます。
スタートボタンには薬草をセットしました。HPが減った場合にはスタートボタンで回復します。
4体の守護者戦へ


ポイント
再度★の扉を開くと闘技場内です。
扉から入ると入口が閉ざされます、守護者を倒してもゲートで戻ると全ての守護者が復活するので連続して倒さなくてはなりません。
守護者4体を全て倒し、教王に挑もうと扉から入るとゲートは使用不可となるので注意してください。
守護者は1体づつ4連戦をこなし、最後に教王まで倒します。
守護者の初戦は「コパーナイト」です。
コパーナイトは土属性に弱いので管理人は魔法に「メテオ」を装備しています。
※危険になったら太陽のゲートで戻りましょう。
扉から入ると入口が閉ざされます、守護者を倒してもゲートで戻ると全ての守護者が復活するので連続して倒さなくてはなりません。
守護者4体を全て倒し、教王に挑もうと扉から入るとゲートは使用不可となるので注意してください。
守護者は1体づつ4連戦をこなし、最後に教王まで倒します。
守護者の初戦は「コパーナイト」です。
コパーナイトは土属性に弱いので管理人は魔法に「メテオ」を装備しています。
※危険になったら太陽のゲートで戻りましょう。
1戦目 コパーナイト


ポイント
★にはコパーナイトがいます。
横移動を駆使して背中に張り付き攻撃を与えるのが正攻法です。
管理人は「メテオ」で毎回倒していますが、レベル26・魔力59で2~3回当てれば倒せています。
ゲージをためる・攻撃を受けないためにも正面には立たないようにしましょう。
横移動を駆使して背中に張り付き攻撃を与えるのが正攻法です。
管理人は「メテオ」で毎回倒していますが、レベル26・魔力59で2~3回当てれば倒せています。
ゲージをためる・攻撃を受けないためにも正面には立たないようにしましょう。
2戦目 ターン


ポイント
★にはターンがいます。
「フレイム」などの火属性魔法で倒すのが正攻法です。レベル26・魔力59でフレイムを3回当てて倒せています。
ゲージをためる・攻撃を受けないためにもコパーナイトと同様に正面には立たないようにしましょう。
※回復の薬(黄)15本中1本を使用しています。
「フレイム」などの火属性魔法で倒すのが正攻法です。レベル26・魔力59でフレイムを3回当てて倒せています。
ゲージをためる・攻撃を受けないためにもコパーナイトと同様に正面には立たないようにしましょう。
※回復の薬(黄)15本中1本を使用しています。
3戦目 アースエレメント


ポイント
★にはアースエレメントがいます。
開幕でストーンの魔法には注意して下さい。「フリーズ」で凍らせ、背中に回り込み攻撃を繰り返すと安定します。
レベル26・魔力59でフリーズ&スラッシュを3回で倒せています。フリーズのみでは4回で倒せています。
※回復の薬(黄)15本中3本を使用しています。
開幕でストーンの魔法には注意して下さい。「フリーズ」で凍らせ、背中に回り込み攻撃を繰り返すと安定します。
レベル26・魔力59でフリーズ&スラッシュを3回で倒せています。フリーズのみでは4回で倒せています。
※回復の薬(黄)15本中3本を使用しています。
4戦目 デーモンロード


ポイント
★にはデーモンロードがいます。
コパーナイトの上位版です。アースエレメントと同様「フリーズ」で凍らせ、背中に回り込み攻撃を繰り返すと安定します。
HPが減りましたらアースヒールではなくスタートボタンを押し薬草で回復しましょう。
レベル26・魔力59でフリーズ&スラッシュを4回で倒せています。フリーズのみでは5回で倒せています。
※この部屋には宝箱があり2,000G拾えます。
※回復の薬(黄)15本中5本を使用しています。次は教王戦です。
コパーナイトの上位版です。アースエレメントと同様「フリーズ」で凍らせ、背中に回り込み攻撃を繰り返すと安定します。
HPが減りましたらアースヒールではなくスタートボタンを押し薬草で回復しましょう。
レベル26・魔力59でフリーズ&スラッシュを4回で倒せています。フリーズのみでは5回で倒せています。
※この部屋には宝箱があり2,000G拾えます。
※回復の薬(黄)15本中5本を使用しています。次は教王戦です。
教王 ダイアス・バジル


ポイント
★には教王 ダイアス・バジルがいます。
画像には上部に「ダークスレイヤー」があります。レオンから「奪われてしまった」言われた場合は上空に浮かんでいる状態で教王と対戦となります。
教王を倒すと下に「ダークスレイヤー」が降りてきて取得できます。
教王はかなりの強敵で、今までのボスとは格が違います。回復もアースヒールでは間に合わないのでスタートボタンには薬草を装備し、いつでも回復できる状態で挑みましょう。教王に近づくと話しかけてきて会話の終了とともに開戦となります。
画像には上部に「ダークスレイヤー」があります。レオンから「奪われてしまった」言われた場合は上空に浮かんでいる状態で教王と対戦となります。
教王を倒すと下に「ダークスレイヤー」が降りてきて取得できます。
教王はかなりの強敵で、今までのボスとは格が違います。回復もアースヒールでは間に合わないのでスタートボタンには薬草を装備し、いつでも回復できる状態で挑みましょう。教王に近づくと話しかけてきて会話の終了とともに開戦となります。
教王 ダイアス・バジル

①教王から離れていると、アースウェイブを多用します。
攻撃範囲が広範囲でかつ連続してくるので大ダメージを負う可能性が高いが、モーション中に接近していればノーダメージでやり過ごせます。フリーズを使うのもこのタイミングで良いですが、教王の上部を通過してしまうこともあります。
攻撃範囲が広範囲でかつ連続してくるので大ダメージを負う可能性が高いが、モーション中に接近していればノーダメージでやり過ごせます。フリーズを使うのもこのタイミングで良いですが、教王の上部を通過してしまうこともあります。

②どのタイミングでもフラッシュ2連続を放ちますが、教王と距離がある場合には高確率で放つため基本は接近戦になります。フリーズをするタイミングはベストと感じます。
フラッシュは超強力な魔法で直撃すると死亡するリスクが高いので放たれた時には薬草でHPを全快にすると死亡リスクが減ります。回復は怠らないようにしましょう。
※教王付近で立ち回っていると教王に当たる事があります。
フラッシュは超強力な魔法で直撃すると死亡するリスクが高いので放たれた時には薬草でHPを全快にすると死亡リスクが減ります。回復は怠らないようにしましょう。
※教王付近で立ち回っていると教王に当たる事があります。

③物理攻撃 正面に立つと連続して切りつけてくる攻撃が脅威。なるべく背後をとるように立ち回り紫電などで切り付けると良い。回し蹴りもあり吹っ飛ばされた場合はアースウェイブとのコンビネーションで大ダメージを負う事があります。

基本的な立ち回りは背後を取りつつ隙を見て紫電などで切り付け、魔法ゲージが貯まったらフリーズで凍らせて隙を作り、その後切りつけるのを繰り返すのが良い。
フラッシュを放たれたら、薬草で事前に最大HPまで回復し死亡リスクを減らしながら立ち回ろう。
回復の薬(黄)や危険の場面では竜王草の実も惜しまない方が良い。
フラッシュを放たれたら、薬草で事前に最大HPまで回復し死亡リスクを減らしながら立ち回ろう。
回復の薬(黄)や危険の場面では竜王草の実も惜しまない方が良い。
ポイント
死亡すると4体の守護者も復活し守護者を再度倒さなければ教王と再戦できない。
教王を倒せない場合は、根本的にレベルが低い場合もあるため、4体の守護者を何度も倒しレベルを上げるか魔力を上げてから教王と再戦しても良い。
教王を倒せない場合は、根本的にレベルが低い場合もあるため、4体の守護者を何度も倒しレベルを上げるか魔力を上げてから教王と再戦しても良い。
ダークスレイヤー


ポイント
教王に奪われていた場合にはダイアス・バジルを倒した後、上空から降りてきてこの場所で取得できる。
奪われていない場合は、レオン・ショア家のテーブル上に置いてあるので取得します。
次は攻略⑫になります。
奪われていない場合は、レオン・ショア家のテーブル上に置いてあるので取得します。
次は攻略⑫になります。
-
-
キングスフィールド2 攻略 / KING'S FIELDⅡ
キングスフィールド2 攻略 / KING'S FIELDⅡ プロローグ 永遠の時を闇に包まれたその島には神が住むとも魔物が棲むとも言われ、近づく者はなかった。 続きを見る 遥かな昔、蒼き光が天空から落 ...
続きを見る